人気のある物理の参考書ランキング
物理の参考書を実際に読んだ内容やレビューサイトを参考に おすすめの 10冊をピックアップしてランキングしてみました。センターや二次試験の対策に人気のある参考書を選んだので、たくさんある物理の参考書からどれを使ったらいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参考書は難易度で決めるのが最も効果的
物理の参考書には種類がたくさんあり、どれを使えばいいのか迷いますよね。でも実は参考書には、「これさえやれば完璧!」というものがありません。
内容が優しすぎたら力はつきませんし、難しすぎて分からなければ意味がないです。自分の学力にあった難易度の参考書を選ぶのが 1番なのです。(参考書を難易度で選ぶと良い理由)
物理の参考書を、内容が難しい順にランキングしました。二次試験まで完璧に対策したい人は上のほう、物理をほとんど勉強していない人は下のほうの参考書を使ってください。
1位 入試物理プラス
- 物理への理解を深められる一冊
- この本より難しい問題はほとんど出題されない
- 解答とコメントがていねいに書かれている
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,500円 |
著者 | 山崎聞雄 |
出版社 | 東京出版 |
![]() |
![]() |
2位 難問題の系統とその解き方
- 一つひとつの問題が非常に濃い
- 東大の問題にも十分たちうちできる
- 難関大学を目指す人が使う参考書
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,785円 |
著者 | 服部嗣雄 |
出版社 | ニュートンプレス |
![]() |
![]() |
3位 漆原晃の物理物理I・II応用実戦講座
- 解説には役立つテクニックが満載
- 解法の手順がしっかりとまとまっている
- レイアウトが整っていて、見た目がきれい
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,260円 |
著者 | 漆原晃 |
出版社 | 旺文社 |
![]() |
![]() |
4位 名問の森
- 物理二次対策の定番参考書
- 問題数は 120問とかなり豊富
- マスターすれば、合格ラインはこえる
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,050円 |
著者 | 浜島清利 |
出版社 | 河合出版 |
![]() |
![]() |
5位 基礎問題精講
- 基礎の習得というより、基礎を確認する本
- 解説がとても丁寧。見開き2ページに解説
- 小問がたくさん掲載されている。
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,155円 |
著者 | 大川保博 |
出版社 | 旺文社 |
![]() |
![]() |
6位 理系標準問題集
- とても詳しく、かつわかりやすい解説
- レイアウトがすっきりしていて見やすい
- 基礎を固めるために利用すると良い
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,260円 |
著者 | 新田克己 |
出版社 | 駿台文庫 |
![]() |
![]() |
7位 漆原晃の物理物理I・II明快解法講座
- 試験でよく出る問題がつまっている
- 完全に理解すれば偏差値 60にはあがる
- 二次試験にも少し対応できる
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,155円 |
著者 | 漆原晃 |
出版社 | 旺文社 |
![]() |
![]() |
8位 物理のエッセンス
- きわめればセンターで8割はとれる
- 基礎力がないと、理解するのが難しい
- 複雑な問題も、できるだけシンプルに解説
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 860円 |
著者 | 浜島清利 |
出版社 | 河合出版 |
![]() |
![]() |
9位 橋元流解法の大原則
- 試験で点数をとれることに特化した構成
- テストで出ないような内容はカット
- 点数は取れるが、物理の本質はわからない
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,050円 |
著者 | 橋元淳一郎 |
出版社 | 学研 |
![]() |
![]() |
10位 橋元の物理をはじめからていねいに
- 物理がまったくわからない人におすすめ
- 説明の仕方がうまく、とても分かりやすい
- 応用問題はあまりなく、基本がために最適
難易度 | ![]() |
価格(新品) | 1,050円 |
著者 | 橋元淳一郎 |
出版社 | ナガセ |
![]() |
![]() |